赤ちゃんの歯磨きはいつ始める?コツはあるの?


赤ちゃんの歯が生えてくると、気になるのが虫歯ですよね。

しっかり歯磨きをして虫歯にならないようにしてあげたいと思うお母さんが多いのではないでしょうか。

我が子の歯の健康を守るために、赤ちゃんの歯磨きのポイントをお伝えします。

 

1.  歯磨きのスタート時期の目安はいつ?

 

歯の生える時期は個人差が大きいので、◯ヶ月に歯磨きを始めましょうということはできません。

歯磨きを始める目安としては「下二本の歯が生えはじめたとき」です。だいたい生後6ヶ月〜1歳頃になります。

 

この時期はまだおやつなどで砂糖を摂ることも少なく、唾液の自浄作用も働きます。

「しっかり磨く」というよりは「歯磨きに慣れる」と考えてリラックスして歯磨きをスタートしてあげてください。

 

いきなり歯磨きをスタートするとびっくりしてしまう赤ちゃんもいますので、できればこの時期までにガーゼで少し口の中を拭いてあげる習慣がついていると良いですね。

離乳食を食べた後は、濡らしたガーゼで優しくお口を拭いてあげるところから始めましょう。

 

2.  歯磨きの回数は?

 

赤ちゃんの歯磨きは、毎食後にしっかりと行わなくても大丈夫です。

夜寝る前の仕上げ磨きだけきちんと磨いてあげてください。

 

神経質になって「ちゃんと磨かないと」と焦ってしまうと、その気持ちが赤ちゃんにも伝わってしまい歯磨きを嫌がる赤ちゃんもいます。

離乳食のあとは、赤ちゃん自身が楽しく歯磨きが出来そうなときに歯ブラシをもたせてあげる程度で大丈夫です。

 

歯ブラシを持ったままや口に入れたままハイハイなどで移動すると、喉に詰めてしまう危険性がありますので、目を離さないようにしましょう。

 

虫歯を気にするのであれば、歯磨き以上に大切なのは砂糖をたくさん摂らないようにすることです。

なるべく砂糖の入ったおやつやジュースなどを与えすぎないように気をつけましょう。

 

赤ちゃんには、おやつは必要ありません。

間食をするとしても、お菓子ではなくおにぎりやとうもろこしを茹でたものなどをあげるのが良いですね。

 

また、母乳に含まれる糖分は虫歯を作るものではないので、授乳回数が多くても歯磨きの回数を増やす必要はありません。

 

 

3.赤ちゃんの歯磨きのコツ

 

赤ちゃんの歯磨きで一番気をつけることは「力加減」です。

しっかり磨いてあげようと力を入れすぎてしまうと、歯茎が傷つき、痛くて歯磨きを苦痛に感じてしまいます。

 

「え、こんなに優しくていいの?」と思うくらい、ほぼ力を入れずに当てるような感覚で磨いてあげてください。それでも汚れは十分落ちます。

 

力加減で分かりやすいのは、歯ブラシを自分の指の腹に当ててみて、指が白くならない程度の力加減にすることです。

一度やってみると、こんなに優しくても大丈夫なんだと安心できるのではないかと思います。どのくらいの力加減なのか、確かめてから磨いてあげて下さいね。

 

歯茎を傷つけないという点で、歯ブラシもなるべく毛の柔らかいものを選びましょう。

また、この時期は「歯磨きは楽しい時間」だと思ってもらえる工夫が大切です。

 

2歳以降のイヤイヤ期を迎えると、歯磨きが嫌で逃げ回るようなこともよくあります。

そうなる前に歯磨きに楽しいイメージが持てるようにしておきたいものです。

 

おすすめなのは、歌を歌いながら歯磨きをすることです。

お母さん自身が楽しい気持ちで歌っていると、赤ちゃんにも伝わります。

歯磨きとは全然関係のない歌でも良いので、お母さんの歌をBGMにして歯磨きをしてみて下さい。

赤ちゃんにとっては、歯磨きも遊びの一つです。遊びだからこそ嫌がらずに毎日歯磨きができるようになります。

 

痛くないような力加減と、楽しい雰囲気作りを心掛けて、毎日の歯磨きが楽しいものになることを願っています。

 

コメントを残す

*

友だち追加
友だち追加